T 農林業経営体の部
解説
1 農林業経営体数
2 農業経営体の組織形態別経営体数
3 農業経営体のうち家族経営
(1)経営耕地面積規模別経営体数
(2)農産物販売金額規模別経営体数
(3)農業経営組織別経営体数
(4)耕地種類別経営耕地面積
(5)借入耕地のある経営体数及び面積
(6)貸付耕地のある経営体数及び面積
(7)耕作放棄地のある経営体数及び面積
(8)農産物販売金額1位の部門別経営体数
(9)水稲作付面積規模別経営体数
(10)水稲作受託作業種類別経営体数及び面積
(11)法人形態別経営体数
(12)農業生産関連事業を行っている経営体の事業種類別経営体数
(13)契約生産を行っている経営体数(農業経営組織別)
(14) 販売目的で作付け(栽培)した作物の類別作付(栽培)経営体数及び面積
4 集落営農
(1)組織形態別集落営農数
(2)現況集積面積規模別集落営農数
(3)活動内容別集落営農数
(4)主な取り組み作物別集落営農数
(5)主たる従事者数別集落営農数
U 農家の部
解説
1 農家数及び農家人口
2 主副業別販売農家数
3 専兼業別販売農家数
4 販売農家人口(男女・年齢別世帯員数)
5 年齢別農業従事者数(販売農家)
6 主に自営農業に従事した年齢別農業就業人口(販売農家)
7 基幹的農業従事者数(販売農家)
8 農業への新規就業者の動向
(1)新規就業者の就業先
(2)就業先での就業の形態
(3)主に従事している経営部門
(4)新規就業者の出身地と就業後の居住地の関係
9 女性の就業構造・経営参画状況
(1)女性就業者がいる農家数割合
(2)女性就業者が責任をもって担当している部門別農家数割合
(3)女性就業者の就業日数別農家数割合
(4)1か月平均の給与・報酬金額規模別農家数割合
(5)女性就業者及びその配偶者の1日の時間配分
(6)休日の取得形態別農家数割合
(7)家族経営協定の締結状況別農家数割合
(8)家族経営協定を締結したことによる効果別農家数割合
(9)今後、家族経営協定を締結する場合に取り決めたい内容別農家数割合
(10)女性が経営参画する上での課題別農家数割合
(11)女性が経営参画する上で必要な支援策別農家数割合
10 農業生産関連事業による経営の多角化の状況
(1)関連事業を行っている事業体の事業種類別事業体数割合
(2)関連事業に取り組む前と現在の農業所得の増減別事業体数割合
(3)1事業体当たりの取組事業数別割合
(4)直販に取り組んでいる事業体
(5)農産加工に取り組んでいる事業体
(6)観光農園に取り組んでいる事業体
(7)市民農園(農園利用方式)に取り組んでいる事業体
(8)農家レストランに取り組んでいる事業体
(9)農家民宿に取り組んでいる事業体
11 離農世帯の実態
(1)離農の主な理由
(2)耕地の処分方法
(3)施設の処分方法
(4)機械の処分方法
[参考]農業構造動態調査(基本構造)
1 農家数及び農家人口
2 主副業別販売農家数
3 専兼業別販売農家数
4 経営耕地面積規模別販売農家数
(1)都府県
(2)北海道
5 販売農家人口(男女・年齢別世帯員数)
6 就業状態別世帯員数(販売農家)
7 年齢別農業従事者数(販売農家)
8 主に自営農業に従事した年齢別農業就業人口(販売農家)
9 基幹的農業従事者数(販売農家)
10 農家以外の農業事業体の組織形態別事業体数(経営目的が販売)
11 農家以外の農業事業体の経営耕地面積規模別事業体数(経営目的が販売)
12 農家以外の農業事業体の農産物販売金額規模別事業体数(経営目的が販売)
13 農家以外の農業事業体の農業経営組織別事業体数(経営目的が販売)
14 農家以外の農業事業体の耕地種類別事業体数及び面積(経営目的が販売)
15 農家以外の農業事業体の借入耕地のある事業体数及び面積(経営目的が販売)
16 農家以外の農業事業体の作業従事者数規模別事業体数(経営目的が販売)
V 農業集落の部
解説
1 DIDまでの所要時間別農業集落数
2 耕地面積規模別農業集落数
3 林野率別農業集落数
4 農業集落の生活環境(都市的地域を除く)生活関連施設までの所要時間別農業集落数
(1)市区町村役場
(2)農協
(3)警察・交番
(4)病院・診療所
(5)小学校
(6)中学校
(7)公民館
(8)スーパー・コンビニエンスストア
W 農業の多面的機能の部
解説
1 自然循環機能の維持増進
(1)環境保全型農業への取組形態別農業経営体数
(2)持続性の高い農業生産方式への取組状況
(3)たい肥等特殊肥料の生産・出荷状況
(4)環境保全型農業(稲作)推進農家の経営分析調査
2 農山村地域資源の保全
(1)農地
(2)森林
(3)ため池・湖沼
(4)河川・水路
3 保健休養機能
(1)農山村地域資源を活用した交流事業の取組別農業集落数
(2)農山村地域資源を活用した施設がある農業集落数、施設数及び利用者数
4 市民農園の農園数及び面積の推移
5 中山間地域等直接支払制度への取組
(1)実施状況
(2)集落協定の概要等
(3)「多面的機能を増進する活動」の実施状況
X 農用地の部
解説
1 耕地面積
耕地種類別面積
2 耕地の拡張・かい廃面積
(1)田
(2)畑
3 農地の権利移動と転用
(1)耕作目的の農地の権利移動
(2)農地の転用
4 農道の管理主体別延長距離
Y 農業生産資材の部
解説
1 肥料
(1)化学肥料生産量
(2)化学肥料需給状況(純成分)
2 農薬
主要農薬出荷量
3 飼 料
(1)配合及び混合飼料生産量
(2)配合及び混合飼料用原料の品目別使用量
4 農業用機械
(1)主要農業用機械生産台数
(2)主要農業用機械所有台数−販売農家−
(農家の個人有及び共有)
Z 農作物の部
解説
1 稲
(1)水陸稲計
(2)水稲
(3)陸稲
(4)水稲の産地品種別収穫量
2 麦類
(1)4麦計
(2)小麦
(3)二条大麦
(4)六条大麦
(5)裸麦
3 かんしょ
4 豆類・雑穀
5 野菜
(1)主要な野菜
(2)その他の野菜
6 果樹
7 工芸農作物
(1)主な工芸農作物
(2)その他の工芸農作物
8 飼料作物
9 花き
(1)切り花の作付面積
(2)球根・鉢もの・花壇用苗ものの収穫面積
10 農作物作付(栽培)延べ面積及び耕地利用率
11 農作物被害
(1)水稲
(2)麦類
[ 畜産の部(養蚕・生糸を含む)
解説
1 家畜の飼養戸数及び飼養頭羽数
(1)乳用牛
(2)肉用牛
(3)豚
(4)採卵鶏
2 家畜飼養頭羽数規模別飼養戸数
(1)乳用牛
(2)肉用牛
(3)豚
(4)採卵鶏
[参考]農林業センサス
1 農業経営体
(1)家畜の飼養経営体数及び飼養頭羽数
(2)家畜飼養頭羽数規模別飼養経営体数
3 生乳及び飲用牛乳等生産量
4 鶏ひなふ化羽数及びえ付け羽数
5 鶏卵生産量
6 ブロイラーの出荷戸数及び出荷羽数
7 種おす牛頭数
8 家畜伝染病発生頭羽数
9 養蚕及び生糸
(1)収繭量
(2)生糸生産量
(3)繭及び生糸の価格
(4)生糸の需給
\ 農業経営の部
解説
1 全国・都府県・経営耕地規模別農家経済
(1)農家経済の総括
(2)農業粗収益
(3)農業経営費
(4)農外収入、農外支出、年金・被贈等の収入
(5)家計費、租税公課諸負担
(6)労働力、労働投下量、経営土地
(7)農業固定資産額、農家財産(年始め現在価)
(8)貯蓄、借入金(年末残高)
2 農業地域別農家経済(販売農家1戸当たり・平成16年)
(1)農家経済の総括、農業粗収益
(2)農業経営費、農外収支、家計費
(3)貯蓄、借入金(年末残高)、農家の概況
3 農業の主副業別にみた農家経済(平成16年)
4 農業労働力保有状態別農家経済(平成16年)
5 認定農業者のいる農家の農家経済(販売農家1戸当たり平均)
6 営農類型区分別の農業経営(個別経営、平成16年)
(1)農業経営収支の総括
(2)分析指標
(3)経営の概況
(4)農業粗収益
(5)農業経営費
7 営農類型区分別の農業経営(組織経営のうち水田作経営、平成16年、全国)
(1)農業経営収支の総括
(2)分析指標
8 農業組織経営体の農業経営(稲作1位)
(1)農業経営収支の総括
(2)分析指標
9 水田・畑・野菜・果樹・花き作の品目別経営収支(平成16年)
(1)水田作・畑作の品目(販売農家1戸当たり、年産)
(2)水田作・畑作の品目(10a当たり、年産)農業経営の収支・労働時間
(3)野菜(販売農家1戸当たり、年産)
(4)野菜(10a当たり、年産)農業経営の収支・労働時間
(5)果樹(販売農家1戸当たり、年産)
(6)果樹(10a当たり、年産)農業経営の収支・労働時間
(7)花き(販売農家1戸当たり、年産)
(8)花き(10a当たり、年産)農業経営の収支・労働時間
10 生産費
(1)米生産費(水稲・玄米)
(2)麦類生産費
(3)いも・豆類、工芸農作物生産費
(4)畜産物生産費
11 農業経営改善計画の認定状況
基本構想策定及び農業経営改善計画認定実績
] 農業物価指数の部
解説
1 農業物価指数(平成12年=100)
(1)農産物価格指数
(2)農業生産資材価格指数
(3)品目別価格指数
2 農業臨時雇賃金指数(平成12年=100)
]T 林業の部
解説
1 保有山林面積規模別林業経営体数
2 林野面積及び資源
(1)総土地面積及び林野面積
(2)所有形態別林野面積
(3)森林機能別森林区分別現況森林面積(森林計画対象)
(4)保安林面積
(5)森林資源
(6)在村者・不在村者別私有林面積
3 人工造林面積
4 森林の多面的機能
(1)地域資源を活用した施設のある農業集落数、施設数及び利用者数
(2)上・下流の協力による森林整備面積
5 林産物
(1)素材生産量
(2)素材需給量
(3)特用林産物生産量
6 林業経営
(1)林業経営の概況
(2)林業経営収支
(3)投下労働時間
7 栽培きのこ経営
(1)栽培きのこ経営の総括
(2)栽培きのこ経営収支
(3)投下労働時間
8 林業組織経営体の林業経営
(1)従業員の状況
(2)財産の状況(貸借対照表)
(3)損益の状況(損益計算表)
(4)請負面積及び素材生産量の状況
9 林道
(1)林道の現況(自動車道)
(2)林道新設(自動車道)事業
(3)林道の管理主体別延長距離
]U 水産業の部
解説
1 漁業生産構造
(1)海面漁業
(2)内水面漁業
(3)漁業への新規就業者
2 水産資源の管理、水産業・漁村の多面的機能
(1)漁業管理組織数
(2)海面漁業の背後条件
(3)内水面漁業の背後条件
3 生産手段及び施設
(1)登録漁船隻数
(2)海面漁業の使用漁船隻数
(3)指定漁港
4 漁業及び養殖業の生産
(1)漁業種類別生産量及び生産額
(2)主要魚種別生産量及び生産額
(3)海面漁業
(4)海面養殖業養殖種類別収獲量及び生産額
(5)内水面漁業、内水面養殖業
5 漁業経営
(1)大海区別海面漁業家族型経営(平成16年・1世帯当たり)
(2) 海面養殖業家族型経営(平成16年度・1世帯当たり)
(3)雇用型経営体(平成16年度・1経営体当たり)
(4)会社経営体(平成16年度・1経営体当たり)
(5)共同経営体(平成16年度・1経営体当たり)
(6)うなぎ養殖業経営体
]V 農林水産業生産指数の部
解説
農林水産業生産指数(平成12年=100)
1 農林水産業生産指数(総合)
2 農業生産指数
3 林業生産指数
4 水産業生産指数部門別生産指数
(参考)漁業部門別指数
5 農業地域別農業生産指数(平成12年=100)
]W 農林水産業所得の部
解説
1 国民所得
(1)経済活動別国民純生産(名目)
(2)国民所得の分配
2 農業・食料関連産業の経済計算
(1)農業・食料関連産業の国内総生産
(2)農業の経済計算
3 農業総産出額及び生産農業所得
(1)農業総産出額及び生産農業所得(全国推計値)
(2)農業地域・都道府県別農業産出額及び生産農業所得(市町村別推計値)(平成16年)
4 生産林業所得
5 海面漁業・養殖業生産所得
]X 流通の部
解説
1 食品産業の動向
(1)食品産業及び農業協同組合におけるトレーサビリティシステムの導入・実施状況
(3)地場農産物の使用状況
(4)食品の流通構造
(5)食品産業の構造
(6) 最終消費からみた飲食費の帰属及び帰属額割合の推移
2 国内産米・麦類の流通
(1)米
(2)麦類
3 青果物・花きの流通量及び価格
(1)主要品目別出荷量
(2)主要品目別卸売数量、価額及び価格
(3)青果物の転送量(1・2類都市市場計)
(4)野菜の国産・輸入別の卸売数量・価額・価格(1・2類都市市場計)
(5)青果物の流通経費
(6)青果物の品目別集出荷組織数及び出荷量
(7)有機農産物
[参考]国内の総生産量と格付数量(平成16年度)
(8)全国主要7都市平均の標準品、有機栽培品、特別栽培品、地場産品及び輸入品の価格、販売数量
4 食肉、鶏卵、食鳥の流通量及び価格
(1)産地都道府県別肉畜出荷頭数
(2)都道府県別と畜頭数及び枝肉生産量
(3)食肉卸売市場別枝肉取引頭数及び価格(平成16年)
(4)鶏卵の出荷量及び入荷量
(5)食鳥の出荷量・処理量及び仕向量
5 木材、製材の流通量及び価格
(1)需要部門別素材需給量
(2)製材
(3)合板工場数及び製造量
(4)木材チップ工場数及び生産量
(5)木材価格
(6)木材の流通構造
6 水産物の流通量及び価格
(1)産地市場の品目別水揚量及び価格
(2)主要51漁港別水揚量及び価格(平成16年)
(3)主要品目別用途別出荷量(平成16年)
(4)主要品目別仕向先別出荷量(平成16年)
(5)10都市中央卸売市場の品目別卸売数量及び価格(平成16年)
(6)水産物の流通経費(平成16年)
(7)流通関連施設
]Y 農水産加工品の部
解説
1 農産加工品生産
(1)麦類加工実績
(2)荒茶生産量
(3)植物油脂生産量
(4)食用加工油脂生産量
(5)主要調味料生産量
(6)砂糖類、でん粉生産量
(7)菓子類出荷額
(8)飲料類出荷額及び酒類出荷量
(9)乳製品生産量
(10)食肉加工品生産量
2 水産加工品生産量
[参考]缶、瓶詰生産量
]Z 食料消費の部
解説
1 食料需給表
(平成16年度・概算値)
(平成15年度・確定値)
2 政府管理米、麦類需給状況
(1)米
(2)麦類(食糧用)
3 国民栄養
(1)全国1人1日当たり栄養素等摂取量
(2)全国1人1日当たり食品群別摂取量(平成15年)
4 食品ロス
(1)世帯における食品類別食品ロス率
(2)世帯における地域別食品類別食品ロス率(平成16年度)
(3)食堂・レストランにおける食べ残し割合(平成16年度)
(4)世帯における食事参加状況(平成16年度)
5 食料価格
(1)消費者物価指数(平成12年=100、全国)
(2)国内企業物価指数(平成12年=100)食料品指数
(3)6大都市の主要食料品小売価格
6 食料消費
都道府県庁所在都市別全世帯平均1か年の食料費支出金額、購入数量(1世帯当たり)
7 食料品の内外価格差(平成16年11月)
(1)各都市の一般小売店舗で販売されている「共通食品」でみた食料品の内外価格差
(2)共通食品から季節による価格変動が見られる魚介類、野菜及び果物を除いた場合の
内外価格差
(3)東京における食生活を海外主要都市で行うと仮定して「日本食品」を含めた場合の食料品の内外価格差
(4)東京及び海外主要5都市における食料品の小売価格調査結果(平成16年11月)
][ 農林水産物貿易の部
解説
1 地域別商品特殊分類別輸出入額
(1)輸出
(2)輸入
2 農林水産物の輸出入
(1)輸出
(2)輸入
3 農業生産資材の輸出入
]\ 農林漁業共済・保険の部
解説
1 農業共済
(1)農作物共済
(2)畑作物共済
(3)果樹共済
(4)園芸施設共済
(5)家畜共済
2 森林国営保険
(1)契約状況及び収入保険料
(2)保険金支払状況
3 漁船保険
(1)加入成績(普通損害保険)
(2)保険金支払状況(普通損害+満期)
4 漁業共済
5 農業者年金加入者数(年度末現在)
]] 農林水産財政及び金融の部
解説
1 歳入歳出総額
2 一般会計
(1)農林水産省所管一般会計歳出(組織別)
(2)農林水産関係公共事業費
3 特別会計
農林水産省所管主要項目別歳入歳出
4 地方財政
5 農林中央金庫の主要勘定
6 信用農業協同組合連合会の主要勘定
7 農業協同組合の主要勘定
8 農林漁業金融公庫の資金貸付決定状況
]]T 農林水産業団体の部
解説
1 農業協同組合
(1)単位組合
(2)連合会
2 森林組合
(1)単位組合
(2)連合会
3 水産業協同組合
(1)単位組合
(2) 連合会
4 農業委員会、農協、漁協への女性の参画状況
付録
1 累年統計表
2 農産物行政価格
3 農林水産物の輸入
(1) 我が国における農林水産物輸入割当(IQ)制度廃止の推移(関税分類番号CCCN4桁分類)
(2)我が国における農水産物輸入割当品目
4 主要輸入農林水産物の関税率
5 主要国の農業関連主要指標
6 換算表
(1)メートル法計量単位
(2)計量単位換算表
(3)外国農産物容積の重量換算表
(4)外国為替相場
7 地方農政局及び取りまとめ統計・情報センターの所在地
8 農林水産本省及び地方農政局組織図
9 農林水産省編さん主要統計書目録
10 索引 |