AFF バックナンバー 2005年

AFF 2005 12 特集 経営所得安定対策等大綱の概要

干柿(山梨県塩山市)

表紙写真:世界文化フォト

区  分 目  次 執 筆 者
特集
経営所得安定対策等大綱の概要 大臣官房企画評価課
話題の広場

 

食料自給率、みんなでアップ-あんな取組・こんな取組- 大臣官房情報課
チャレンジする農業者を応援します-農業改良資金のご紹介- 経営局普及・女性課
地域におけるグラウンドワーク活動の推進に向けて-「全国グラウンドワーク研修センター」の開設- 農村振興局地域整備課
これからの北東アジア地域の農業を考える-日中韓農業政策研究所による国際シンポジウムを開催- 農林水産政策研究所
四国の森づくり-「四国山の日」の取組- 四国森林管理局
連載 輸出先進地域を行く~日本の食材・産物を世界へ りんどう(八幡平市花き研究開発センター) 折原司
食育最前線~「食」と「農」から学ぶ 神戸市立真野小学校(兵庫県神戸市) 水崎真智子
“楽園”田舎ぐらし~自然の中で豊かに生きる 林哲也・みやまさん(長野県佐久市) 齋藤辰也
全国めぐり 食とみどりの地域から 中国四国農政局
日本の四季を味わう~食でめぐる旅 三平汁 井原潤
豊かさの実現に向けて-トップインタビュー 不二製油株式会社代表取締役社長 浅原和人さん 千羽ひとみ
食を語る-わたしと私の食生活 松尾貴史さん(タレント・俳優) 佐藤桂子
農業を支える女性たち 飯島あい子さん(神奈川県藤沢市) 木村由佳
「地産地消」全国レポート-地元の新鮮食材をおいしく食べる! いき壱岐納豆(勝本地区納豆生産組合) 倉田隆則
農業の未来に向かって~新たな農業の取組 有限会社ユナイト(大阪府大阪市) 松浦良樹
食は健康の源おいしく食べて元気!!エビ 三浦理代
故郷の風-現地からの話題 長崎統計・情報センター

 

AFF 2005 11 特集 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産

キンカン

表紙写真:世界文化フォト

区  分 目  次 執 筆 者
特集
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産 影山智将さん(水産庁漁港漁場整備部長)、朝日瑠衣子さん(フリーアナウンサー)
話題の広場

 

食料自給率、みんなでアップ-あんな取組・こんな取組- 総合食料局食料企画課
食育・健康フェアを全国で開催中 消費・安全局 消費者情報官
バイオマス・ニッポン総合戦略の新たな展開-動き始めた「バイオマスタウン構想」- 大臣官房環境政策課
多角的な視点からの政策研究の推進-新たな客員研究員を迎えて- 農林水産政策研究所
「これからも地域でいきいき輝きます」-平成17年度農山漁村いきいきシニア活動表彰- 経営局普及・女性課
花の情報・戦略を共有した連携関係の構築を!-第1回消費者ニーズ対応花き生産・小売等連携強化促進のための交流大会を開催- 生産局果樹花き課花き対策室
武力攻撃などに備えた国民保護計画を策定-農林水産省における取組の紹介- 総合食料局食料企画課
連載 輸出先進地域を行く~日本の食材・産物を世界へ 盆栽(山松園(さんしょうえん)) 折原司
食育最前線~「食」と「農」から学ぶ 藤沢市立藤沢小学校(神奈川県藤沢市) 木村由佳
“楽園”田舎ぐらし~自然の中で豊かに生きる 大西裕之・登巳子さん(滋賀県高島市) 大地喜和
全国めぐり 食とみどりの地域から 東海農政局
日本の四季を味わう~食でめぐる旅 横須賀海軍カレー 土居由美
豊かさの実現に向けて-トップインタビュー 株式会社福盛パン研究所代表取締役福盛幸一さん 編集部
食を語る-わたしと私の食生活 三瓶さん(お笑い芸人) 佐藤桂子
農業を支える女性たち 納家啓子さん(大阪府和泉市) 古谷千絵
「地産地消」全国レポート-地元の新鮮食材をおいしく食べる! 米粉うどん(JA根上(ねあがり)) 倉田隆則
農業の未来に向かって~新たな農業の取組 JAいがほくぶ農業未来塾(三重県伊賀市) 松浦良樹
食は健康の源おいしく食べて元気!!キノコ 三浦理代
故郷の風-現地からの話題 能登川統計・情報センター

 

AFF 2005 10 特集 国産材利用の大切さ

表紙写真:世界文化フォト

区  分 目  次 執 筆 者
特集
国産材利用の大切さ 川井秀一さん(京都大学生存圏研究所所長)、阿川佐和子さん(文筆家)、前田直登さん(林野庁長官)
話題の広場

 

さあ、農業を始めよう-11月は新規就農啓発月間です- 経営局普及・女性課
農林水産省における市町村合併支援 大臣官房地方課
「舞の海のとれたて日本」絶賛放送中!! 大臣官房情報課
疏水百選のご紹介 農村振興局企画部事業計画課
農林水産省への行政手続はインターネットで!!-「電子政府利用促進週間」の実施- 大臣官房情報課
連載 輸出先進地域を行く~日本の食材・産物を世界へ 豚肉((有)伊豆沼農産) 折原司
食育最前線~「食」と「農」から学ぶ 神戸市立竜が台小学校(兵庫県神戸市) 水崎真智子
“楽園”田舎ぐらし~自然の中で豊かに生きる 内田桂太郎さん(埼玉県東松山市) 齋藤辰
全国めぐり 食とみどりの地域から 関東農政局
日本の四季を味わう~食でめぐる旅 船場汁 井原潤
豊かさの実現に向けて-トップインタビュー セコム株式会社特品部部長 中川貴雄さん 千羽ひとみ
食を語る-わたしと私の食生活 加藤タキさん(コーディネーター) 田代弥生
農業を支える女性たち 藤村絹子さん(京都府相楽郡精華町) 古谷千絵
「地産地消」全国レポート-地元の新鮮食材をおいしく食べる! 朝採り野菜の契約販売事業(JA新あきた) 倉田隆則
農業の未来に向かって~新たな農業の取組 新篠津村(北海道石狩郡) 松浦良樹
食は健康の源おいしく食べて元気!!かぼちゃ 三浦理代
故郷の風-現地からの話題 平良統計・情報センター

 

AFF 2005 9 特集 顔が見え、話ができる 地産地消の一層の推進に向けて

実るぶどう(山梨・甲斐路)

表紙写真:世界文化フォト

区  分 目  次 執 筆 者
特集
顔が見え、話ができる 地産地消の一層の推進に向けて 岩永峯一さん(農林水産大臣)、月船さららさん(宝塚歌劇団月組)
話題の広場

 

「食事バランスガイド」の普及活用に向けて 消費・安全局消費者情報官
子どもたちの農業体験活動を支援する全国ネットワークづくり-「子どもファーム・ネット」が設立されました- 経営局女性・就農課
地球温暖化防止に向けた「木づかい運動」の展開 林野庁木材課
野生鳥獣による被害対策の取組み強化の方向-「鳥獣による農林水産業被害対策に関する検討会」報告書の概要- 生産局農産振興課
きて!みて!体験!!ようこそ農林水産省へ-平成17年度「子ども霞が関見学デー」参加者数1938名 大臣官房情報課
「四国の森八十八箇所マップ」の作成-四国の森での民有林・国有林の取組を紹介- 四国森林管理局
2005年花の万博記念「コスモス国際賞」受賞者の決定 財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
連載 輸出先進地域を行く~日本の食材・産物を世界へ 日光梨・とちおとめ(とちぎ農産物マーケティング協会) 折原司
食育最前線~「食」と「農」から学ぶ 鴎友学園女子中学校・高等学校(東京都世田谷区) 木村由佳
“楽園”田舎ぐらし~自然の中で豊かに生きる 川端健夫・美愛さん(滋賀県甲賀市) 大地喜和
全国めぐり 食とみどりの地域から 北陸農政局
日本の四季を味わう~食でめぐる旅 鰹のたたき 土居由美
豊かさの実現に向けて-トップインタビュー 株式会社アートコーヒー取締役副社長 若林悟さん 千羽ひとみ
食を語る-わたしと私の食生活 布川敏和さん(俳優) 佐藤桂子
農業を支える女性たち 金城祐子さん(沖縄県那覇市) 古谷千絵
「地産地消」全国レポート-地元の新鮮食材をおいしく食べる! 京の旬野菜推奨事業(京都市産業観光局農林振興室農業振興整備課) 倉田隆則
農業の未来に向かって~新たな農業の取組 NPO法人TINA(東京都千代田区) 松浦良樹
食は健康の源おいしく食べて元気!!サンマ 三浦理代
故郷の風-現地からの話題 名古屋統計・情報センター

 

AFF 2005 8 特集 外食における原産地表示に関するガイドラインの策定

スイカ

表紙写真:世界文化フォト

区  分 目  次 執 筆 者
特集
外食における原産地表示に関するガイドラインの策定 沖谷明紘さん(日本獣医畜産大学教授)、佐生知嘉子さん(フリーアナウンサー)
話題の広場

 

都市と農山漁村の共生・対流の一層の推進のための提言-都市と農山漁村の共生・対流に関する副大臣プロジェクトチーム- 農村振興局地域振興課
平成16年度農林水産省政策評価を実施-効率的で質の高い政策の実現に向けて- 大臣官房企画評価課
“ジュニア農林水産白書”ができました!! 大臣官房情報課
種子や苗などに関する表示制度の改正 生産局種苗課
木竹酢液認証システムの紹介 林野庁経営課特用林産対策室
第57回国際捕鯨委員会(IWC)年次会合の結果 水産庁資源管理部国際課
第13回「優良フードサービス事業者等表彰」の紹介 総合食料局食品産業振興課外食産業室
連載 輸出先進地域を行く~日本の食材・産物を世界へ 温州みかん(JAおおいがわ) 折原司
食育最前線~「食」と「農」から学ぶ 東大阪市立意岐部東小学校(大阪府東大阪市) 水崎真智子
“楽園”田舎ぐらし~自然の中で豊かに生きる 金野奉晴さん(山梨県北杜市) 菊池学
全国めぐり 食とみどりの地域から 東北農政局
日本の四季を味わう~食でめぐる旅 おやき 井原潤
豊かさの実現に向けて-トップインタビュー 株式会社ポッカコーポレーション代表取締役社長 内藤由治さん 千羽ひとみ
食を語る-わたしと私の食生活 香坂みゆきさん(タレント) 佐藤桂子
農業を支える女性たち 和田幸子さん(神奈川県鎌倉市) 近藤雅和
「地産地消」全国レポート-地元の新鮮食材をおいしく食べる! くしろサラダ倶楽部(北海道釧路地区) 倉田隆則
農業の未来に向かって~新たな農業の取組 磯沼ミルクファーム(東京都八王子市) 松浦良樹
食は健康の源おいしく食べて元気!!ウナギ 三浦理代
故郷の風-現地からの話題 大分統計・情報センター

 

AFF 2005 7 特集 これからの食育の方向

表紙写真:世界文化フォト

区  分 目  次 執 筆 者
特集
これからの食育の方向 大口善德さん(農林水産大臣政務官)、隂山英男さん(広島県尾道市立土堂小学校校長)、武見ゆかりさん(女子栄養大学教授)
話題の広場

 

食料自給率向上に向けた行動計画を策定 大臣官房企画評価課
地産地消の一層の推進に向けて 生産局総務課生産振興推進室
「集落営農」の実態把握結果の発表 大臣官房統計部センサス統計室大臣官房情報課
APECで始まるFTAの議論 大臣官房国際部国際調整課
使ってみましょう、「食事バランスガイド」 消費・安全局消費者情報官
森林と人との共生による新しい文化の創造-第56回全国植樹祭を茨城県で開催- 林野庁森林整備部森林保全課
農林水産省ホームページから料理レシピが検索できるようになりました!!-「活き活き料理レシピ案内」を新たに開設- 大臣官房情報課
子ども霞が関見学デーのお知らせ-きて!みて!体験!!ようこそ農林水産省へ- 大臣官房情報課
連載 輸出先進地域を行く~日本の食材・産物を世界へ イチゴ(JA全農ふくれん) 折原司
食育最前線~「食」と「農」から学ぶ 相模原市立大島小学校(神奈川県相模原市) 木村由佳
“楽園”田舎ぐらし~自然の中で豊かに生きる 松永哲征さん・福田朱美さん(滋賀県高島市) 大地喜和
全国めぐり 食とみどりの地域から 中国四国農政局
日本の四季を味わう~食でめぐる旅 八重山そば 土居由美
豊かさの実現に向けて-トップインタビュー 株式会社パソナ代表取締役グループ代表兼社長 南部靖之さん 千羽ひとみ
食を語る-わたしと私の食生活 LiLiCoさん(映画評論家・タレント) 佐藤桂子
農業を支える女性たち 林裕子さん(京都府宇治市) 古谷千絵
「地産地消」全国レポート-地元の新鮮食材をおいしく食べる! ひらた高原朝採り野菜の会(福島県石川郡平田村) 倉田隆則
農業の未来に向かって~新たな農業の取組 NPO法人未来農業集団(北海道芽室町) 松浦良樹
食は健康の源おいしく食べて元気!!トマト 三浦理代
故郷の風-現地からの話題 大阪統計・情報センター

 

AFF  2005  6 特集 「食料・農業・農村白書」「森林・林業白書」「水産白書」各審議会会長に聞く

わさび

表紙写真:世界文化フォト

区  分 目  次 執 筆 者
特集
「食料・農業・農村白書」「森林・林業白書」「水産白書」各審議会会長に聞く 八木宏典さん(食料・農業・農村政策審議会会長)、木平勇吉さん(林政審議会会長)、小野征一郎さん(水産政策審議会会長)
話題の広場

 

バイオマスを利用した代替エネルギーの活用 大臣官房環境政策課資源循環室
イネの開花期に雷あれば豊作-気象情報の農業分野での活用- 大臣官房企画評価課
「都市と農山漁村の共生・対流に関する副大臣プロジェクトチーム」-現地検討会で鴨川
市へ-
農村振興局地域振興課
食料・農業・農村政策審議会 消費・安全分科会臨時委員として学識経験者を募集します 消費・安全局 消費・安全政策課
連載 輸出先進地域を行く~日本の食材・産物を世界へ 有牡丹(JAくにびき) 折原司
食育最前線~「食」と「農」から学ぶ 社会福祉法人神戸夫人同情会青谷愛児園(兵庫県神戸市) 水崎真智子
“楽園”田舎ぐらし~自然の中で豊かに生きる 萩駿さん(滋賀県高島市) 山田修
全国めぐり 食とみどりの地域から 東海農政局
日本の四季を味わう~食でめぐる旅 押し抜き寿司 井原潤
豊かさの実現に向けて-トップインタビュー 株株式会社モスフードサービス代表取締役社長CEO櫻田厚さん 千羽ひとみ
食を語る-わたしと私の食生活 ダニエル・カールさん(タレント) 佐藤桂子
農業を支える女性たち 集田一二三さん(兵庫県南あわじ市) 玉木文憲
「地産地消」全国レポート-地元の新鮮食材をおいしく食べる! フルーツタウン産直あぐり(山形県東田川郡櫛引町) 倉田隆則
農業の未来に向かって~新たな農業の取組 ファーム・ザ・フューチャー(沖縄県名護市) 松浦良樹
食は健康の源おいしく食べて元気!!めかぶ 三浦理代
故郷の風-現地からの話題 釧路統計・情報センター

 

AFF  2005  5 特集 生きるための礎を築く改革
-新しい「食料・農業・農村基本計画」の策定-

びわ

表紙写真:世界文化フォト

区  分 目  次 執 筆 者
特集
生きるための礎を築く改革
-新しい「食料・農業・農村基本計画」の策定-
島村宜伸さん(農林水産大臣)、バーランド和代さん(フリーアナウンサー)
話題の広場

 

食の安全と消費者の信頼の確保に向けた取組の推進 消費・安全局 消費・安全政策課
「鳥獣による農林水産業被害対策に関する検討会」を開催 生産局農産振興課
BSE根絶に向けた飼料規制の見直し-新たな規制が本年4月1日から実施されました- 消費・安全局衛生管理課、生産局畜産部畜産振興課
漁業のいろんな役割がわかるマンガができました! 水産庁漁政部企画課
違法な輸入を水際で阻止-品種保護Gメンの設置とその活動- 独立行政法人種苗管理センター
子どもたちも参加して田んぼの生きもの調査2004を実施 農村振興局土地改良企画課
自然素材を活用した会場づくりの主役-愛知万博における木材利用- 愛知県農林水産部林務課
漁業取締りの一層の充実・強化へ-水産庁高速型漁業取締船「白鷺」が竣工- 水産庁管理課指導監督室
連載 輸出先進地域を行く~日本の食材・産物を世界へ 有機味噌(株式会社ヤマト味噌醤油) 折原司
食育最前線~「食」と「農」から学ぶ 愛農学園農業高等学校(三重県伊賀市) 木村由佳
“楽園”田舎ぐらし~自然の中で豊かに生きる 中平詔子さん(石川県金沢市) 城島卓
全国めぐり 食とみどりの地域から 近畿農政局
日本の四季を味わう~食でめぐる旅 京漬物 土居由美
豊かさの実現に向けて-トップインタビュー 株式会社ファンケル取締役会長池森賢二さん 千羽ひとみ
食を語る-わたしと私の食生活 小倉優子さん(歌手・タレント) 佐藤桂子
農業を支える女性たち 大沢陽子さん(石川県内灘町) 上乗繁能
「地産地消」全国レポート-地元の新鮮食材をおいしく食べる! 新宮周辺地場産育果物対策協議会(和歌山県東牟婁地域) 倉田隆則
農業の未来に向かって~新たな農業の取組 有限会社緑萌(北海道留萌市) 綾瀬良太
食は健康の源おいしく食べて元気!!そら豆 三浦理代
故郷の風-現地からの話題NPO法人たがやす 秋田統計・情報センター

 

AFF 2005 4 特集 今後の農政の基本方向を決定
-新たな食料・農業・農村基本計画の概要

キャベツ

表紙写真:世界文化フォト

区  分 目  次 執 筆 者
特集 今後の農政の基本方向を決定-新たな食料・農業・農村基本計画の概要- 大臣官房企画評価課
緑の募金法10周年企画 社会全体で森林の整備・保全を支える~市民一人ひとりが森林づくりにできること~ 宇沢弘文さん(経済学者、東京大学名誉教授)、木平勇吉さん(日本大学生物資源科学部森林資源科学科教授)、青山佳世さん(フリーアナウンサー、林政審議会委員)
話題の広場

 

小泉総理が出席し「立ち上がる農山漁村」有識者会議を開催 農村振興局農村政策課
平成16年度健康で快適な給食施設等表彰受賞者の紹介 総合食料局食品産業振興課外食産業室
-女性でひろげる地産地消-平成16年度食アメニティ・コンテストの受賞者の紹介農村 振興局農村政策課
農林水産研究基本計画を策定 農林水産技術会議事務局研究開発企画官室
連載 輸出先進地域を行く~日本の食材・産物を世界へ 詰め合わせ野菜((有)生産者連合デコポン) 折原司
食育最前線~「食」と「農」から学ぶ 森村学園(神奈川県横浜市) 木村由佳
“楽園”田舎ぐらし~自然の中で豊かに生きる 山田祐司さん・加奈子さん(滋賀県高島市鹿ケ瀬) 大地喜和
全国めぐり 食とみどりの地域から 九州農政局
日本の四季を味わう~食でめぐる旅 味噌煮込みうどん 井原潤
豊かさの実現に向けて-トップインタビュー イオン株式会社常務執行役商品担当 久木邦彦さん 千羽ひとみ
食を語る-わたしと私の食生活 阿藤快さん(俳優) 佐藤桂子
農業を支える女性たち 西村文子さん(滋賀県近江八幡市) 西山喜代司
「地産地消」全国レポート-地元の新鮮食材をおいしく食べる! 足沢大豆生産振興組合(岩手県二戸市) 倉田隆則
食は健康の源おいしく食べて元気!!カツオ 三浦理代
故郷の風-現地からの話題NPO法人たがやす 東京統計・情報センター

 

AFF 2005 3 特集 「オーライ!ニッポン」活動を全国に
~都市と農山漁村の共生・対流の促進の推進~

菜の花(静岡県伊東市)

表紙写真:世界文化フォト

区  分 目  次 執 筆 者
特集 「オーライ!ニッポン」活動を全国に~都市と農山漁村の共生・対流の促進の推進~ 川勝平太さん(オーライ!ニッポン会議副代表国際日本文化研究センター副所長)、森位正己さん(兵庫県八千代町長)、永井雄人さん(特定非営利法人白神自然学校一ツ森校代表理事)
話題の広場

 

都市と農山漁村の共生・対流 第2回オーライ!ニッポン全国大会・オーライ!ニッポン大賞 農村振興局地域振興課グリーン・ツーリズム推進室
農業の担い手の育成・確保に向けた取組の展開 経営局経営政策課
平成17年度農林水産予算の概要 大臣官房予算課
新潟県中越地震に係る被害と農政局の対応 北陸農政局
第13回ふるさと山村フォトコンテストの選賞結果 農村振興局農村政策課
投稿 農林水産統計における国際貢献と今日的意義 大臣官房統計部長 小西孝蔵
連載 輸出先進地域を行く~日本の食材・産物を世界へ スケトウダラ(釧路機船漁業協同組合) 折原司
食育最前線~「食」と「農」から学ぶ 学校法人明徳学園相洋中学校(神奈川県小田原市) 木村由佳
“楽園”田舎ぐらし~自然の中で豊かに生きる 加藤誠吾・みゆきさん(滋賀県高島市麻生) 大地喜和
全国めぐり 食とみどりの地域から 東北農政局
日本の四季を味わう~食でめぐる旅 へぎそば 土居由美
豊かさの実現に向けて-トップインタビュー 株式会社ロック・フィールド代表取締役社長 岩田弘三さん 千羽ひとみ
食を語る-わたしと私の食生活 根本はるみさん(タレント) 田代弥生
農業を支える女性たち 小林優子さん(埼玉県岩槻市) 黒岩勇一
「地産地消」全国レポート-地元の新鮮食材をおいしく食べる! 道川加工グループ(島根県益田市匹見町) 倉田隆則
女性起業家奮闘する~「食と農」の現場における変革者たち 岩田康子さん(滋賀県大津市) 城ヶ根甚
食品の20世紀-食べもので眺める歴史 マヨネーズ・ドレッシング 呉次男
わが故郷の日本一
安芸のなす 高知統計・情報センター
学生服 倉敷統計・情報センター

 

AFF 2005 2 特集 21世紀のJAS制度
~食と暮らしの安全・安心に資するJAS制度を目指して

ふきのとう(長野)

表紙写真:世界文化フォト

区  分 目  次 執 筆 者
特集 21世紀のJAS制度~食と暮らしの安全・安心に資するJAS制度を目指して 沖谷明紘さん(日本獣医畜産大学教授)、堀江令子さん(フリーアナウンサー)
話題の広場
新たな経営安定対策について 大臣官房企画評価課
「田園自然再生シンポジウム」を開催自然と共生した農村づくりのために 農村振興局計画部資源課
四国の森づくり「四国山の日(11月11日)」を全国に 四国森林管理局
男女共同参画でいいことあったまち・むらコンクール 経営局女性・就農課課
日本農業のトップランナーとして-平成16年度土地改良事業地区営農推進優良事例表彰~整備された農地、農業用水を活かして~ 農村振興局計画部資源課
ごはんのパワー 杉山みち子先生
「21世紀の農林水産技術を展望するシンポジウム」を開催します 農林水産技術会議事務局 技術政策課技術情報室
連載

 

輸出先進地域を行く~日本の食材・産物を世界へ モズク(沖縄県水産課) 折原司
食育最前線~「食」と「農」から学ぶ-金井幼稚園(横浜市) 木村由佳
“楽園”田舎ぐらし~自然の中で豊かに生きる宮本藤男さん(三重県志摩市) 山田修
全国めぐり 食とみどりの地域から 北陸農政局
日本の四季を味わう~食でめぐる旅カキの土手鍋 井原潤
豊かさの実現に向けて-トップインタビュー 東京青果株式会社代表取締役社長川田一光さん 千羽ひとみ
食を語る-わたしと私の食生活 増岡弘さん(俳優・声優) 田代弥生
農業を支える女性たち 島口幸代さん(石川県小松市) 城島卓
記者席 スローフード 石原淳子
「地産地消」全国レポート-地元の新鮮食材をおいしく食べる!JA新居浜市(愛媛県新居浜市) 倉田隆則
食品の20世紀-食べもので眺める歴史 餃子 呉次男
わが故郷の日本一
ぎんなん 名古屋統計・情報センター
オリーブ 高松統計・情報センター
農政日誌  
消費者の部屋だより  
掲示板・編集後記  

 

AFF 2005 1 特集 消費者の部屋開設20周年記念 今後の消費者相談のあり方

朝日(神奈川県小田原市)

表紙写真:世界文化フォト

区  分 目  次 執 筆 者
特集 消費者の部屋開設20周年記念 今後の消費者相談のあり方 中川坦さん(消費・安全局長)、近藤康子さん(サントリー株式会社お客様コミュニケーション部長)、美田芳子さん(農林水産省消費者の部屋アドバイザー)、喜多村明子さん(司会・キャスター)
話題の広場
漁種に合わせた効率的な資源回復を目指します 水産物の資源回復計画 水産庁資源管理部管理課
国産野菜のシェア奪回の鍵を握る
これからの加工・業務用野菜の生産・流通を考える
野菜ビジネスフォーラムin TOKYO&OSAKAの開催
生産局野菜課流通加工対策室
テレビ番組「早見優のアグリ・ジャパン」を放送中です 大臣官房情報課
わが村はここちよく平成16年度農村アメニティ・コンクールの紹介 農村振興局農村政策課
天皇杯受賞者の紹介平成16年度(第43回)農林水産祭 大臣官房総務課
ごはんのパワー 遠藤伸子先生
連載

 

輸出先進地域を行く~日本の食材・産物を世界へ フェニックス・ロベレニー(JA東京島しょ八丈島支店) 折原司
食育最前線~「食」と「農」から学ぶ-関東学院中学校高等学校 木村由佳
“楽園”田舎ぐらし~自然の中で豊かに生きる藤村治文さん・弓枝さん(滋賀県大津市葛川町居町) 城島卓
全国めぐり 食とみどりの地域から 北海道農政事務所
日本の四季を味わう~食でめぐる旅かまぼこ 土居由美
豊かさの実現に向けて-トップインタビュー 株式会社ニチレイ代表取締役社長浦野光人さん 千羽ひとみ
食を語る-わたしと私の食生活 京本政樹さん(俳優) 田代弥生
農業を支える女性たち 小林めぐみさん(滋賀県近江八幡市) 西山喜代司
記者席 高度情報化社会と農業 門脇圓治
「地産地消」全国レポート-地元の新鮮食材をおいしく食べる!JA新いわて(岩手県岩手郡滝沢村) 倉田隆則
食品の20世紀-食べもので眺める歴史佃煮 呉次男
わが故郷の日本一
和菓子 金沢統計・情報センター
クレソン 都留統計・情報センター
農政日誌  
消費者の部屋だより  
掲示板・編集後記  

| 農林統計協会ホームページAFFへ戻る