農林統計調査 バックナンバー 2002年
農林統計調査 2002 12 | 特集 日本稲作の過去と未来 | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 生産力構造からみた稲作農業の現段階 | 工藤昭彦 | |
新たな生産調整と稲作経営安定対策−稲作の姿を変えるか | 梅本雅 | ||
稲作経営の課題と新方向 | 佐々木隆 | ||
フードシステムからみる稲作の今後 | 下渡敏治 | ||
<最近の農林水産統計情報> | |||
平成13年度食品循環資源の再生利用等実態調査結果の概要から | 櫻井克成 | ||
循環保全型農業第5回農法転換の地域条件 | 胡柏 | ||
2001ファミリーファームレポートを読む第4回アメリカ農業における女性の貢献 | 斎藤潔 | ||
21世紀世界の食糧不安−日本はどう対応するか− | 綿谷赳夫 | ||
統 談 | 実を結ぶマングローブ林再生ODA | 大田克洋 | |
農政時評 | 協調・共存を探るべき日韓農業 | 古野雅美 |
農林統計調査 2002 11 | 特集 「条件不利」をどう解消するか | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 農業における条件不利地とは何か | 矢口芳生 | |
中国地方の中山間地域にみる農業振興方策 | 糸原義人 | ||
半島農業:持続的発展の条件 | 小林恒夫 | ||
安住条件を満たすことが条件不利地域農業振興の必要条件 | 星勉 | ||
フランスの農業センサスと日本の農業センサスー若干の比較と考察 | 農林水産省大臣官房統計情報部 | ||
環境保全型農業 第4回 環境保全型農業における生産者と消費者 | 胡柏 | ||
都市内の農地に対する住民意識に関する考察(下) −南陽市宮内と世田谷区千歳台の比較分析 |
星野論 | ||
統 談 | トマトとフードシステム | 山本勝成 | |
農政時評 | 改革か解体かを迫られる農協 | 岡本末三 |
農林統計調査 2002 10 | 特集 「直売所」の経営・経済学 | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 農産物直売所と地域農業の再構築 | 野見山敏雄 | |
生産者側からみる直売所の経営戦略 | 堀田学 | ||
消費者にとって直売所の魅力とは | 片倉和人・吉野馨子 | ||
女性が主体となった「直売所」活動の意義と課題 | 岩崎由美子 | ||
「道の駅」直売所の特徴と課題 | 櫻井清一 | ||
フランスの農業センサス調査 | 農林水産省大臣官房統計情報部 | ||
2001ファミリーファームレポートを読む 第3回アメリカ農業のビジネス組織と契約農業の進展 |
斉藤潔 | ||
中国におけるWTO体制下のジャポニカ米戦略 −国竜江省慶安県を対象として |
周暁明・淵野雄二郎 | ||
都市内の農地に対する住民意識に関する考察(上) −南陽市宮内と世田谷区千歳台の比較分析 |
星野論 | ||
統 談 | 企業的農業経営の新たな経営動向と地域農業のビジネスモデル | 納口るり子 | |
農政時評 | 本格化するWTO農業交渉 | 加倉井弘 |
農林統計調査 2002 9 | 特集 新規参入の今 | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 高まる新規参入の潮流とその意義 | 岸康彦 | |
新規参入にみる農業経営の創業と支援 | 江川章 | ||
農業への新規参入と参入障壁 | 岩元泉 | ||
新規参入就農者への支援方策とその課題 | 神山安雄 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
農村物価指数から農業物価指数へ−農村物価指数の算出方法を変更、より実態に即した指数へ | 宮尾徹 | ||
環境保全型農業第3回環境保全型農業の収益性と経営所得安定対策の課題 | 胡柏 | ||
2001ファミリーファームレポートを読む第2回アメリカ農業における小農場の役割 | 斉藤潔 | ||
統 談 | 「農業集落」のゆくえを考える | 両角和夫 | |
農政時評 | 動き出したバイオマス総合戦略 | 古野雅美 |
農林統計調査 2002 8 | 特集 デフレ日本経済下の農と食 | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | デフレ経済と日本農業 | 甲斐諭 | |
デフレ下の購買行動と消費意識 | 西村和代 | ||
デフレ下における外食企業の経営戦略 | 小田勝巳 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
平成13年産花き生産出荷統計調査の概要 | 新地智秋 | ||
環境保全型農業第2回環境保全型農業の経営構造 | 胡柏 | ||
2001ファミリーファームレポートを読む第1回アメリカの農場分類を考える | 斉藤潔 | ||
資料 米政策の総合的検証と対応方向(米政策の再構築に向けた中間とりまとめ)(つづき) | |||
統 談 | 消費者に軸足を置くことは生産者軽視か | 高橋正郎 | |
農政時評 | 米政策の再構築に向けて | 岡本末三 |
農林統計調査 2002 7 |
特集 平成13年度食料・農業・農村白書 |
||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 特集 平成13年度食料・農業・農村白書 | ||
平成13年度食料・農業・農村白書の概要−農場と食卓、農村と都市の架け橋を目指して− | 佐藤秀夫 | ||
食料・農業・農村白書を読んで | |||
BSE問題とトレーサビリティ・システム | 長澤真史 | ||
特集 平成13年度森林・林業白書 | |||
平成13年度森林・林業白書の概要 | 山田亨 | ||
森林・林業白書を読んで | |||
人間と森林とのかかわりを中心に | 山根明臣 | ||
「担い手」は誰なのか? | 柿澤宏昭 | ||
特集 平成13年度水産白書 | |||
平成13年度水産白書の概要 | 編集部 | ||
水産白書を読んで | |||
我が国の水産資源の状況と資源利用の課題 | 馬場治 | ||
消費者と水産業をつなぐために白書に期待されるもの | 田坂行男 | ||
資料米政策の総合的検証と対応方向(米政策の再構築に向けた中間取りまとめ) | |||
最近の農林水産統計情報 | |||
統 談 | 若者たちと農業の未来−新若者論− | 中川聰七郎 | |
農政時評 | はじめて文化を論じた森林・林業白書 | 加倉井弘 |
農林統計調査 2002 6 | 特集 農地流動化の現在 | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | センサスに見る農地問題 | 堀口健治 | |
農地流動化と農地管理 | 平野信之 | ||
集落営農と農地利用−秋田県平坦部水田地帯を事例に | 東山寛 | ||
農地の貸し手の動向と大規模借地経営の存在状況 | 細山隆夫 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
農林水産物輸出入概況(2001年) | 川村克彦 | ||
THE FMI FOOD MARKETING SHOW 2002 | 岸本裕一 | ||
環境保全型農業第1回農業の生産性と環境問題 −環境保全型農業の視点− |
胡柏 | ||
統 談 | それぞれの役割 | 鈴木宣弘 | |
農政時評 | 重要段階に入るWTO農業交渉 | 古野雅美 |
農林統計調査 2002 5 | 特集 アグリビジネスの展望−地域内発型展開への課題 | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 新しいアグリビジネスで「農業」の顧客創造を | 大澤信一 | |
地域内発型アグリビジネスの展開とその将来 | 井上和衛 | ||
都市農村交流による内発型アグリビジネス−広島県三次市(有)平田観光農園− | 竹本田持 | ||
農業を経営する時代、JA営農事業はいかにあるべきか−JA甘楽冨岡における「販売の革新による営農の復権」− | 藤沢研二 | ||
農村女性起業−マーケティング戦略上の強みと弱み | 山本和子 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
平成13年度食品ロス統計調査結果の概要から | 藤嵜久夫 | ||
BSE問題に関する調査検討委員会報告(要約) | |||
統 談 | 日本農業は生き残れるか | 紙谷貢 | |
農政時評 | まかり通る食品の虚偽表示 | 岡本末三 |
農林統計調査 2002 4 | 特集 諸外国にみる食の安全確保 | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | EUにおける食品安全性確保システム | 中嶋康博 | |
ドイツにおける食品の消費動向と安全性確保 | 四方康行 | ||
オーストラリアの食肉パッカーにおける安全性確保 | 甲斐諭 | ||
ニュージーランドにおけるオーガニック製品の認証体制 | 堀千珠 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
木材産業の構造改革に関する製材工場の意向 「木材産業の構造改革に関する意向調査」の結果から |
池田利男 | ||
連 載 | 農林水産物貿易2002(概要) | 農林水産省総合食料局食料政策課 | |
輸入かぼちゃの動向と輸出産地の実態−ニュージランドの産地を訪ねて | 板垣啓四郎 | ||
統 談 | 「直売所」から「直売ビジネス」へ 〜進化する「直売所」が日本農業を変える |
大澤信一 | |
農政時評 | BSE(牛海綿状脳症)問題の失政 | 加倉井弘 |
農林統計調査 2002 3 | 特集 食の安全−信頼回復のために | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 日本におけるBSE問題を振りかえる | 工藤春代 | |
地域から食の信頼回復−「モクモク」の取組と今後の課題− | 長谷山俊郎 | ||
標津町におけるサケ加工へのHACCP導入 | 吉水守 | ||
安全な食品を購入するためのシステム | 吉野章 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
水・林産物の貿易等に対する関係者の意向「水産物貿易に関する意識・意向について」及び「木材利用と林産物貿易に関する意識・意向について」のアンケート結果から | 高嶋千代子 | ||
連 載 | 農村風景を考える旅 を読んで ふるさとの共有時代の農村風景観 |
長谷部正 | |
都市在住高齢者とふるさと農山漁村 | 乘本秀樹 | ||
統 談 | BSEの元凶−分業化社会では何も知らないで人を殺す− | 進士五十八 | |
農政時評 | 京都議定書目標実現への道 | 古野雅美 |
農林統計調査 2002 2 | 特集 21世紀の卸売市場 | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 卸売市場の現状と活性化の課題 | 小野雅之 | |
21世紀の卸売市場−その所有・管理形態の展望 | 金山紀久 | ||
海外の卸売市場における顧客志向と付加価値戦略の展開 | 木立真直 | ||
卸売市場とIT利用 | 松田友義 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
社会環境が地域の農業技術と食料需要に及ぼす効果 | 太田恵子 | ||
農林漁業への新規就業者の状況平成13年次農林漁業への新規就農者に関する情報収集結果から | 有川一孝 | ||
連 載 | 持続的生態系保存の視点より付加価値風景を考えるリチャード・モア | 川村宏明 | |
統 談 | 自由主義的共同性という考え | 大泉一貫 | |
農政時評 | WTO新ラウンド | 岡本末三 |
農林統計調査 2002 1 | 特集 21世紀の農村像を探る | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 21世紀の農村性とは何か−新しい視点からの農村の魅力度 | 小川全夫 | |
21世紀の農村ビジョンと地域づくり型計画論 | 星野敏 | ||
集落センサスに見る農村地域の現状と再編の方向性 −中山間地域を中心に |
安藤光義 | ||
農村女性起業と女性農業者のネットワーク活動を通して | 鈴木邦子 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
国民の皆様に旬の生鮮食料を−生鮮食料品流通情報サービスの概要 | 二宮睦 | ||
食料・農業分野における東アジア諸国の連携 | 島田聡 | ||
連 載 | 農村風景を考える旅 第14回 最終回 ネパールの農村景観 |
長南史男 | |
統 談 | 「競争原理」は「共生原理」21世紀の農業経営形態と農村空間の将来像 | 辻雅男 | |
農政時評 | 林業政策から森林政策へ | 加倉井弘 |