農林統計調査 バックナンバー 2004年
農林統計調査 2004 12 | 特集 国際農業開発とコメ | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | コメが果たした経済発展−緑の革命の軌跡 | 藤本彰三 | |
生態環境と稲作農法−西アフリカを対象にして− | 廣瀬昌平 | ||
農業開発と経済発展の視点からみるコメ−インド、バングラデシュの事例− | 藤田幸一 | ||
アフリカにおけるコメ生産の現状と展望−西アフリカを事例として− | 板垣啓四郎 | ||
沖縄県の底魚一本釣漁業におけるハナフエダイの重要性 | 小菅丈治 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
食肉流通統計調査 | 北出早苗 | ||
統 談 | 農林業センサスの農村計画への活用 | 藍澤宏 | |
農政時評 | 米国産牛肉輸入再開の条件 | 古野雅美 | |
統計の見方と使い方 | 斎藤潔 | ||
マンスリー食料需給情報最近の世界の穀物等の需給動向について | 小泉達治 |
農林統計調査 2004 11 | 特集 2005年農林業センサス特集号 | |||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | ||
特 集 | 2005年農林業センサスの実施に当たって | 竹内啓 | ||
センサスって何? | ||||
農林業センサス座談会 | ||||
生源寺 眞一 | ||||
阿倍 澄子 | ||||
増田 淳子 | ||||
2005年、農林業センサスはこう変わる | ||||
2005年農林業センサスの体系 | ||||
2005年農林業センサスの調査体系@ | ||||
2005年農林業センサスの調査体系A | ||||
農林業センサスの沿革 | ||||
2005年農林業センサス農林業経営体調査スケジュール | ||||
解説 農林業センサスの利用と市町村分析手法 | ||||
新しい農業・農村にエール! | ||||
城戸真亜子さん | ||||
見城美枝子さん | ||||
平野啓子さん | ||||
農林業とこれからのセンサス | ||||
池谷キワ子 | ||||
小島佳彰 | ||||
小寺収 | ||||
鈴木邦子 | ||||
東谷望史 | ||||
農林業センサスのための用語解説 | ||||
個人情報の保護のために |
農林統計調査 2004 10 | 特集 基本計画変更への視点−中間論点整理を読んで | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 新しい経営安定対策への期待−農業経営支援の視点から | 石田正昭 | |
経営安定対策と土地利用型畜産経営の行方 | 福田晋 | ||
農地面積総量確保に向けた課題と論点 | 安藤光義 | ||
基本計画見直しにおける担い手政策の検討方向 | 淵野雄二郎 | ||
迫力に欠ける農業環境政策と抜け落ちた農村政策 | 蔦谷栄一 | ||
農業・資源保全対策の確立に向けた課題と論点 | 大森けんいち | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
2003年漁業センサスの概要 | 小林万記 | ||
新たな食料・農業・農村基本計画の策定に向けた中間論点整理について | 農林水産省大臣官房企画評価課 | ||
JAにおける有機農業の取組みとその特徴 | 相川良彦 | ||
統 談 | オルタナティブ・フードシステムの形成の必要性 | 斎藤修 | |
農政時評 | 食料・農業・農村基本計画の見直し | 加倉井弘 | |
統計の見方と使い方 | 田村 馨 | ||
マンスリー食料需給情報 |
農林統計調査 2004 9 | 特集 食卓を変えるのはなにか? | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 変わる食卓−何が食卓を変えるのか? | 斎藤馨 | |
家庭における食教育の機能と重要性 | 江原絢子 | ||
メニュー調査「キッチンダイアリー」からみる関東・関西の食文化の違い | 栗原千明 | ||
女性(家事担当者)の社会意識と社会状況の変化によっ食品購買行動はどのような変化がみられるか | 石川郁子 | ||
家計調査データで食卓変化を斬る−食料、食事、食卓へのサービス・プロセス視点から− | 岩成和子 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
平成15年食品流通構造調査(青果物調査)結果の概要 | 川舩功 | ||
WTO体制下における中国養蚕業の展開と対日戦略に関する研究 | 范作冰、小野直達 | ||
統 談 | 甘くておいしいスイカを求めて | 笠原浩三 | |
農政時評 | WTO交渉で枠組み合意 | 古野雅美 | |
新たな食料・農業・農村基本計画の策定に向けた中間論点整理について | 農林水産省大臣官房企画評価課 | ||
統計の見方と使い方 | 小田勝己 | ||
マンスリー食料需給情報 −生産需給情報におけるフードチェーンの情報ニーズと開示対応 |
高橋克也 |
農林統計調査 2004 8 | 特集 構造改革特区は何を変えるか | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 構造改革特区の意義と役割 | 矢口芳生 | |
構造改革特区にみる規制改革への期待−新潟県東頸城農業特区を素材に− | 伊藤亮司 | ||
「異体験」を生み出す経済財としての棚田−鴨川市棚田農業特区− | 神林邦明 | ||
山梨県のワイン産業振興特区が地元ワイナリー経営に与える影響について−山梨県勝沼町を事例に− | 藤本昌子 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
平成15年の農家経済の概要 | 笹島竜生 | ||
バイオマスと光 | 内嶋善兵衛 | ||
学校給食事業の姿と今日的課題 | 成繁新治 | ||
統 談 | NAFTA、WTO体制下のメキシコ農業と普及事業 | 小林一 | |
農政時評 | 営農指導事業のあり方と農協経済事業改革 | 須田勇治 | |
マンスリー食料需給情報 |
農林統計調査 2004 7 |
|
||||||||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |||||||
特 集 | 平成15年度食料・農業・農村白書の概要 | 加藤勝 | |||||||
食料・農業・農村白書を読んで | |||||||||
農業構造改革と農業経営をめぐる問題 | 木南章 | ||||||||
白書は北海道畑作農業の構造問題をどのようにとらえたか | 柳村俊介 | ||||||||
平成15年度森林・林業白書の概要 | 土田詠子 | ||||||||
森林・林業白書を読んで | |||||||||
「木の文化」を創り出す | 内山節 | ||||||||
国産材利用拡大と森林のもつ多面的機能 | 三井篤 | ||||||||
平成15年度水産白書の概要 | 横内誠司 | ||||||||
水産白書を読んで | |||||||||
水産物需給の国際化に見られる消費の主導性とその影響 | 佐野雅昭 | ||||||||
我が国の水産物の流通と消費の変化 | 波積真理 | ||||||||
最近の農林水産統計情報 | |||||||||
食品ロスのマクロ的推計 食料関連資料の整合性 | 唯是康彦・三浦洋子 | ||||||||
統 談 | 加齢する農村風景 | 長谷部正 | |||||||
農政時評 | 科学と政治のはざまで〜米国産牛肉の輸入再開問題 | 加倉井弘 | |||||||
統計の見方と使い方 | 藤島廣二 | ||||||||
マンスリー食料需給情報 |
農林統計調査 2004 6 | 特集 変わる経営のリーダーシップ | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 新時代の農業経営のリーダー像 | 木村伸男 | |
認定農業者の現状と期待 | 斎藤潔 | ||
農業のリーダーとしての経営者の顔ー(有)六星生産組合ー | 種本博 | ||
「モクモク」の成長とリーダーシップ | 長谷山俊郎 | ||
売れる米づくりに向けたアグリ山崎のリーダーシップ | 梅本雅 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
平成15年漁業・養殖業生産統計(概数)について | 田中恵太 | ||
連 載 | ジュネーブの食卓(十四)−エピローグ・グローバル化の深化− | 林正コ | |
統 談 | 改めて農業生産法人は日本農業の担い手になりうるかを問う | 市川治 | |
農政時評 | 食育基本法制定へ | 古野雅美 | |
統計の見方と使い方 | 鈴木宣弘 | ||
マンスリー食料需給情報 |
農林統計調査 2004 5 | 特集 統計数値からみる農と食 | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 農業センサスからみる日本の農業構造 | 秋山満 | |
商業統計調査からみる食品流通 | 小野雅之、小沢亙 | ||
「家計調査」と「全国消費実態調査」からみる食生活の変化 | 時子山ひろみ | ||
中国の人口統計数値からみる人口・環境・食料問題 | 若林敬子 | ||
「国際穀物需給パイロットモデル」による長期見通しと人口シナリオについて | 上林篤幸 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
環境保全型農業(稲作)推進農家の経営分析調査結果の概要 | 大村茂己 | ||
連 載 | ジュネーブの食卓(十三)−18世紀の食料政策とその評価− | 林正コ | |
統 談 | 食の安全性・安心−日米のBSE(牛海綿状脳症)から− | 永木正和 | |
農政時評 | 合意したメキシコとの自由貿易交渉 | 須田勇治 | |
統計の見方と使い方 | 木島実 |
農林統計調査 2004 4 | 特集 コメ新時代を拓く | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 国際コメ年2004−おコメとその未来もう一度考えませんか | 長田実也 | |
コメから見た日本の社会と食文化 | 原田信男 | ||
「地球環境米米フォーラム」田植えで広がる国際協力の輪 | 矢野等子 | ||
棚田を用いた環境教育と体験教育 | 小泉武栄 | ||
世界のコメ生産とコメ消費 | 小林弘明 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
平成15年食品ロス統計調査の概要 | 小田亜由子 | ||
連 載 | ジュネーブの食卓(十二)−18世紀の食糧危機− | 林正コ | |
資産デフレ下の北海道農地と合理化事業の現段階(後) | 谷本一志 | ||
統 談 | 西アフリカ稲作の諸類型 | 是永東彦 | |
農政時評 | 鶏肉と牛肉の輸入禁止 | 加倉井弘 | |
統計の見方と使い方 第1回 | 上林篤幸 |
農林統計調査 2004 3 | 特集 新たな価値づくりのためのコラボレーション | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | MOSと農業者のコラボレーションとその波及効果 | 岩成和子 | |
水田農業におけるコラボレーションの展開 | 伊庭治彦 | ||
地域協同組合を目指す生産者グループ−愛媛県明浜町「無茶々園」の取組み− | 中安章 | ||
産直組織の動向と今後の展開−センター型産直の10年の変化− | 野見山敏雄 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
平成15年産の大豆、小豆、いんげん及びらっかせいの作付面積及び収穫量について | 田中勉 | ||
農林水産環境政策の基本方針の策定について | 菊池弘美 | ||
連 載 | ジュネーブの食卓(十一)−18世紀の食品産業− | 林正コ | |
資産デフレ下の北海道農地と合理化事業の現段階 | 谷本一志 | ||
統 談 | 水田農業ビジョンを考える | 伊東忠雄 | |
農政時評 | 本格化してきた農産物輸出振興 | 須田勇治 |
農林統計調査 2004 2 | 特集 地域で取り組む「農」 | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 新鮮な江戸野菜を都民に−東京とれたてやさい− | 小川孔輔 | |
自然生態系農業(有機農業)に取り組む | 野村修 | ||
IT化による直売所の運営と需給調整 | 白石雅之 | ||
集落放牧による農林地資源の保全とコミュニティーの展開 | 千田雅之 | ||
地域共同で飼料作に取り組む | 横溝功 | ||
ビジネスモデルから見た黄金崎農場の事業展開 | 大澤信一 | ||
平成14年農業経営統計調査農業経営部門別統計結果の概要について | 入山麻紀子 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
連 載 | ジュネーブの食卓(十)−18世紀の食糧管理と国家貿易− | 林正コ | |
統 談 | 産業連関分析による農業の重要性検証 | 甲斐諭 | |
農政時評 | 始まった食料・農業・農村基本計画の見直し審議 | 須田勇治 |
農林統計調査 2004 1 | 特集 環境保全型農業の現段階 | ||
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 | |
特 集 | 環境保全型農業と肥料問題 | 田中洋介 | |
環境保全型農業の担い手構造 | 胡柏 | ||
農業生産法人の環境マネジメントシステム−国際環境規格ISO14001導入への試み− | 家串哲生 | ||
バイオマス利活用と地域農業 | 蔦谷栄一 | ||
農業統計分野の国際協力 | 花岡善光 | ||
最近の農林水産統計情報 | |||
連 載 | ジュネーブの食卓(九)−18世紀の穀物市場− | 林正コ | |
資料 新たな食料・農業・農村基本計画の策定に向けて | 農林水産省 | ||
統 談 | 韓国観光農業学会と韓国のグリーン・ツーリズム | 横川洋 | |
農政時評 | コメ不作が生産調整に波及 | 加倉井弘 |